
さぁ!!毎月恒例となりつつあるコーナーがやってまいりましたーーーー!!!!
今回は5月中にしか出現しない魚と虫を紹介して行くぞ!!!!!!
前回までは魚だけだったんだけど、今回は虫も追加ということで時間操作なしで図鑑コンプを目指している人は必見だ!!
⚠️北半球のデータです。
サカナ
ドジョウ

- 生息時期:3月〜5月
- 時間帯:1日中
- 釣れる場所:基本、川ならどこでも
川ではいつでも釣れて結構邪魔なイメージのあるドジョウだけど、なんと3ヶ月間しか出現しない。
あのイトウやクリオネよりも釣れる時期が短いという、年単位で見るとめちゃくちゃレアな魚だ。もし模型コンプを目指している人は今のうちに3匹を確保しておくことをオススメする!
今を逃すと来年の3月まで出現しないので、頭を抱えることになるぞ!!
ドジョウはコイ目ドジョウ科に属する魚で、コイ目の1/4をドジョウが占めているらしい。なんとドジョウだけでも10属1100種類以上もいるらしい。そ…それは知らなかっただ……。
あつ森で釣ることができるドジョウは、姿形から察するに『シマドジョウ』と思われ。(間違っていたらすまん)まぁ、シマドジョウの中でもかなりの種類に分類されるんだけど……www
シマドジョウは日本の固有種で、日本人にとって結構馴染みのある魚ではなかろうか。
今はあまり見かけなくなったけど、ひと昔前は生きたままバケツの中に大量に入れられてスーパーで売られていたよな!しかも超激安で!!1匹30円とかで売ってたりするよなww俺の地域で売られていたのは、たぶんシマドジョウじゃない)
俺がかなりのガキの頃は、スーパーで売られていたドジョウが泳いでる姿を見てるのが好きだったww水槽で飼われている魚のようなイメージがあったのかもね。
食用ドジョウを使った料理で有名なのは柳川鍋とか唐揚げだろうか??
俺ね、ドジョウは人生で1〜2回ほどしか食べたことがない。結構苦手なのよねww
なんつーか、泥臭い風味を感じるというか…。あとは骨も多くて身があまり無いようなイメージww
まぁそれはガキの頃に感じたことだから、大人になってお酒が好きになった今ならもしかするとめちゃくちゃ美味しく感じるかもしれんけどな!
もしオススメの料理があったら教えてください🙇♂️
ゴールデントラウト

- 生息時期:3月〜5月、9〜11月
- 時間帯:16〜9時
- 釣れる場所:崖の上の川と池(2段以上の場所)
イトウやシイラ並みに出現率が最低レベルのゴールデントラウトも、6月以降は姿を消す。
しかし、ドジョウと比べると出現時期はトータルで6ヶ月間と比較的長く、常日頃釣りをしていれば1匹は釣り上げているのではなかろうか??
釣れる場所は川なんだけど、平地では出現せず2段目以上の崖の上の川で釣ることができる。崖の上なら池でも釣れることを確認済み。(バグかもしれないが)
魚影サイズはMで、これは同じ場所で釣れるヤマメやオオイワナと同サイズ。ブラックバスよりはひと回り小さいという絶妙なノーマルサイズなので、怪しいと思ったらとりあえず釣竿を投げておくことをお勧めする。
ちなみにゴールデントラウトとは、日本でも馴染みのあるニジマスの亜種。正式名称は『カリフォルニア・ゴールデントラウト』で、絶滅危惧種に指定されている。
名前の通り、カリフォルニア州東部シエラネバダ山脈カーン川の最上流にのみ生息しており、生息場所が限られたまさにレア魚と言っていいだろうな。日本ではまず見ることは不可能。
見た目の通り身体はゴールドに輝いていて、身体の中心には赤い線のような模様が付いているのが特徴。人生で一度はこの目で見てみたい魚だなー。
リュウグウノツカイ

- 生息時期:12〜5月
- 時間帯:1日中
- 釣れる場所:基本、海ならどこでも
レア魚なんだろうけど、海で釣りをしていると意外と釣れるリュウグウノツカイ。マジでカッコいい、大好きっす!
基本的に河口を除く海ならどこでも釣れ、魚影サイズは今作最大のLLLなので、目視で判別しやすい。(シーラカンスなどと同サイズ)
そんなリュウグウノツカイも5月を逃すと次に出現するのは12月なので、是非とも釣っておきたい魚だ。
平均全長3メートルにも及ぶ巨大な深海魚で、基本的に水深200〜1000mに生息しているため、中々お目にかかれることはない。生で見れたら奇跡ってレベルの魚だ。
その独特で神々しい風貌から世界的にかなり昔に作られた伝承などが存在し、1860年に描かれたスケッチも存在する。(Wikipediaより)

博物館に展示されているリュウグウノツカイはこんな感じで直立したような感じでジッと止まっているんだけど、実際もこんな感じらしいよwwww
マジで面白すぎるし、興味深い!!!!姿形だけでなく、生態も謎すぎるからこそ唆られるというか…。俺が地球上で最も興味のある生物はこのリュウグウノツカイだな。リュウグウノツカイ専門の書籍を持ってるくらいよwwww
YouTubeでリュウグウノツカイを捌いて食う動画があって、見た目に反してすごく旨そうだった…ww
てことで、5月までしか釣れない魚は以上の3種類のみ。特にゴールデントラウトはゲーム中屈指の低出現率のサカナなので、ピンポイントで根気よく狙おう。
ムシ
オケラ

- 生息時期:11月〜5月
- 時間帯:1日中
- 釣れる場所:土の中
ムシの中では唯一オケラだけが6月から姿を消す。
こいつを捕まえる方法は結構特殊で、土の中にしか出現しない。
ごく稀に"カラカラカラ"というような気持ち悪い虫の鳴き声がどこからか聞こえることがあるが、この鳴き声が最も大きく聞こえる場所の地面をスコップで掘り起こすとオケラが飛び出して来る。
そう、地中から声を発しているのだ。うう…気持ち悪い。。オケラは一定時間で姿を消してしまうので、出現したらすぐにアミで捕獲しよう。
模型が欲しくて3匹を確保したいんだけど、未だに1匹も確保できてなくて焦ってる!!出現率も意外と低いしね。
オケラの正式名称は『ケラ』。英名は『Mole Cricket』すなわちモグラコオロギである。
コオロギの近縁とされる昆虫で、日本全土、中東、アフリカ北部など世界各地に生息する。ちなみに日本には1種類が生息する。
近年、日本では個体数が減少しており、見られる頻度は減っているらしい。江戸時代には害虫として駆除の対象になっていたという記録もあるらしい。
なんとこのグロテスクな見た目のオケラを食用や薬に利用する地域もあるらしい…。人間って本当になんでも食うよなぁ…🤮
てことで、以上の4種類のサカナ・ムシが5月までしか捕獲できない生物でございます。
ゴールデントラウト、リュウグウノツカイ、オケラ辺りは根気よく粘らないと中々捕獲することができないので、みんなも頑張ろうぜ!
俺もオケラの捕獲に尽力する!!!!