
どうも皆さん!!!!!
ブログ界のワクワクさんでぇぇっす!(は?)

実はですね、ゴジラを作るが既に70号近くまで送られてて来てて、本当にヤバいwww
あと10号くらいでゴジラが出来上がるくらいのパーツが揃ってしまう😱
もうな、恐らくこれはブログが間に合わんねwwwもう気負いせずにゆっくりやろぉぉぉぉ!!!ってことでもう今までのペースで作って行きやすww
雑誌

さぁ、てことでいつも通り雑誌の内容から紹介。
- 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』1996③ 本編撮影の現場
- 手描きの絵でリアルな実写世界をつくる!!架空世界の背景を手掛けた合成技師・向山宏
- 『怪獣総進撃』バラゴン
今回の内容はこんな感じ。たったの5ページしかねぇぞwwwwwwwww
内の4ページや写真と絵だから、ハッキリ言って読み応えがねぇっ!!!!まぁ100号近くも発売されるシリーズだから、そこまで書くこともないんだろうなぁ。
ただ、2項目目の合成技術の話はめちゃくちゃ面白かったわ!技術はまだまだ発展途上だけど、当時から映像合成が行われていたってこと。その時のノウハウなどが細かく書かれている。
巨大なゴジラから逃げ惑う人々をどのようにワンシーンで映すかって話とかね。その作業現場などの写真なども掲載されていて、中々面白い内容だったぞ!
制作

今回付属されていたパーツはこちらでございます。
- 尾部ギヤボックス下
- 尾部スプリング
- 尾部スライド部品
- ネジ
今回も何がなんだか分からんパーツがいくつか付いとる……wwwま、あまり深く考えすぎるとキリがないので無視無視!!!

まずは、尾部ギヤボックス下の右側中央の穴に合わせて、尾部スプリングをセットする。
スプリングの出っ張り部分が外側に来るようにしないとダメだと書かれてありました。

尾部ギヤボックスの穴にネジを通して、スプリングを固定する。

反対側も同様にスプリングをネジ留めする。
これもスプリングの向きに要注意っすな!!

そして、ここで登場するのが前回組み立てた尾部ギヤボックス上である!!!
要は前号と今号でこのギヤボックスが完成するってことですな!
1つにまとめろよと言いたいところだが、そこは大人の事情を察してグッと堪えよう。

尾部ギヤボックス上の上下の溝に、今回付属されたスライド部品をギヤに組むようにしてセット。
ギヤ同士が重なる部分には、16号に付属されてきたグリスを塗りたぐる。相変わらず独特なベタベタ感で気持ち悪い。マジで鳥肌を立たせながら塗ってるわよwww

ギヤのセットが完了したら、ギヤボックス上と下を合わせて、四方をネジ留めする。
要はこれが尻尾を稼働させるための源ってことだよな??
電池をセットして試運転!!
こんな感じでスプリングに引っ掛かるように動けばOK!!
ミスってるんけじゃないぞwwwマジでこれでいいみたいよwwww
それにしても、小学生時代の電気工作を思い出すよwwまぁ工作にしてはあまりにも高すぎるが!(トータル約18万円)
てことで今回の工程はこれにて完了!今回のはなんだか作ってる感があって普通に楽しかったぞww