
どうも俺です!!!!!
間違いなく『ゴジラをつくる』の影響なんだけど、昨日『シン・ゴジラ』を観ましたww
あのな…実は1ヶ月前にも観てるし、映画館にも観に行ってるんだよ。だけど何回も観ちゃうっていう不思議な魅力があるよなぁ。

実はBlu-rayも買っちゃったのよww
本当は限定版が欲しかったんだけど売ってなかったから断念っ!!😱😱
Amazonで売り出されるまで気長に待つべきだったか…??
まぁ、それくらいにこの映画は名作だと思う!!歴代ゴジラ映画の中でも一番好き!
雑誌
- 『三大怪獣 地球最大の決戦』② 特撮の現場
- ゴジラ映画怪獣図鑑①
今回の雑誌の内容は上記の2つ!!
なんと今回は新たに怪獣図鑑が掲載されていたよ!!!!こういうのマジで大好きwww
初代ゴジラを初め、アンギラスやモスラなどの紹介が写真付きでされていたわ。
ゴジラも作品によって造形が違うようで、4種類のゴジラが開催されてたわwwモスラも1代目・2代目がいるらしい…マジで初めて知った😱
今回の雑誌は中々興味深い内容だったな!めちゃくちゃ薄っぺらかったけどwww
制作

- 受信基板カバー
- テスト用電池ボックス
- なんとかネジ ×2
今号で付属されていたパーツは上記の3つ!なんと今回は腕部ギアの動作テストを行う模様!!
動作テストとか、なんだか本格的で興奮すっぞww

動作テストを行うために、単4電池×2が必要だということで準備しました!!!!!
電池は常に家に備蓄しているのでなーーんにも困りマセーーン!!!!


まずは、18号までに作ったメインフレームの『11』と記載したケーブルと、テスト用電池ボックスのケーブルを接続する。
こういうのって慣れてないから、手に電撃が走らないかドキドキするんよなぁwwww

こんな感じで、黒と黒、赤と赤という感じで同じ色のケーブル同士を繋がる。
ピンが若干曲がるように接続しなきゃならなかったんだけど、これで大丈夫なんか??ww

それでは電池を入れてみましょ!!!!って、スイッチらしきものがないから、入れたらすぐに動き出すのでは?!
うおおおおおおおおおっ!!!!
動いとる、動いとる!!!!!!!こんなことで感動している俺自身に笑えるわwwww
この部分が腕なんだけど、反対側と両方が動けば成功だ!!マジでここで動かなかったらって思うとゾッとするわwww
しっかりと動作が確認できたらテスト用電池ボックスは取り外してしまってOKのようだ。


続いて、今号で付属されてきた受信基板カバーを、全号で組み立てた受信基板ベースにかぶせるように取り付けて、ネジで固定する。
受信基板って一体何なの?www男性ホルモンか何かを受信するのだろうか。(古いんだよなぁ…)
ネジは仮留めで良いらしいな。てことはまた外すのか…??

これで今号の工程は終了!!!
てか、今回はぜんっっぜん進んどらんなwww動作テストが主っていうねwwwまぁ楽しかったから全然良いけどね!!!
そして、次号では久々に腕のフレームが付属されてくるようだな。
これの左フレームって創刊号あたりで付属されてきた記憶があるな!それが次号ってやってくると!
クッソ地味な作業になりそうwwwww