おっす!俺ぞ!!!!!!!
今日もゴジラを作るぞ!!!!!!!!!
今回でもう11回目になるのかぁ!!!早いなぁ!!!早いけどまだ70号も残ってて草wwwww
80号以降もジオラマ作成などもあって、トータルで言うと100号くらいまで行くらしいんだけど、俺はジオラマは要らないので注文しておりません!!!!!!
雑誌

- 『キングコング対ゴジラ』② そのキャストたち
- 『ゴジラ』ピクトリアルスケッチ解説
- 『ゴジラ』誕生の秘密⑤
今回の雑誌の記事ラインナップはこちら!!今回はそこまで気になるものはなかったんだよな。
『ピクトリアルスケッチ』ってのは、絵コンテみたいなやつっすわ!撮影シーンなどを漫画のように描くアレよ!!!
今回は初代ゴジラの絵コンテが掲載されていたんだけど、絵コンテってこの時代から存在していたんだなぁ。
今の映画業界って、やはり絵コンテはパソコンとかで作るのかな??むしろ作ったりしてるのか…?ww
映画撮影の裏側はよく分からんのだけど、この雑誌を通して色々と学べるかもしれない!!!
制作

さぁ、今回付属されていたパーツはこいつらだ!!
- 左足首(外皮部品)
- メインフレームブリッジ
- M3×10mmタッピングネジ ×4
メインフレームブリッジってなんやねんww橋?!?!?!?!

そして、これでやっと足首が2つ揃ったな!!!こうやって少しずつ外皮が揃っていくのは嬉しいが、今使っているプラケースに入りきれないくらいにパーツが増えて行っててヤバいww
もうこれ以上増えたら納まり切れないよ!!
こりゃAmazonのデカい段ボールに切り替えるしかねぇかww

まずは、今回も外皮部品の不要部分をカッターでカットして行くぞ!!
毎回行っているけど、この工程は接着と同じくらいに緊張するwwww
かなり丈夫な作りなんだけど、カッターなどの鋭利なものを倒すとサクッと切れちゃうのよね。失敗したらきっと立ち直れないだろうwww

カッターでほんの少し切れ込みを入れて、不要部分を引っ張りながらカットするのがやりやすい。
前にも言ったが、カッターに力を入れすぎると絶対に失敗する未来が見えるwww
カッターは鉛筆のように持って使うと、余計な力が入りにくくてオススメだ。(誰に対してのおすすめなのか)

おおおお、今回も中々綺麗にカットできたぞ!!!!
ただ、巧くなったと勘違いしてはいけない!!慣れただけなのだよ!!!!!!!!
巧くなったと勘違いして調子に乗ると、次回で痛み目を見ることになるだろう!ww


続いては、今まで作ってきたメインフレームね!こいつに今回付属されていたブリッジを取り付ける感じでございます!!

ブリッジは、こんな感じでメインフレームの内側に嵌め込むように接続する。
若干メインフレームの押し広げないと入らないようになってるから、ゴリラ並みの力を入れて折らないようにしないとな。

メインフレームとブリッジは今回付属されていた10ミリネジで4箇所を固定する。
今回のネジ留めも、4箇所を少しずつ均等に締めることでズレないようにしよう!

なんと、今回はこれでおしまいwwwww
マジですくねぇ!!!!!ww
いや、でもいつもこんなものか?!?!?!むしろやることが少し多かったかも??
毎回これっぽっちの工程だから、そりゃ80号まで行くわけだよなぁ。それまでついて来れる読者さんは何人いるのだろうかwwww
てことで今回はここまでだ。
次号提供パーツを見るとめちゃくちゃ地味な工程になりそうなので、ページ内の文字数を稼げるかどうかが不安であるwwww