
⚠️このページはあくまで俺的育成方法なので、決して真似しろとは言ってないからな!!
どうも俺です!!!
俺の中で少しずつサクセスの育成理論が固まってきた感じなので、自身のメモがてら細かく綴っていこうと思う!

とりあえず今回は、エジプト大学の投手育成についてメモして行こうと思う。まぁ野手もそんなに変わらんのだけど、投手育成をするならこの大学が一番作りやすいと感じた。
皆んな気になるっしょ??
ただ、攻略本が発売していないから、イベントの発生条件などに確実性は無いので要注意。
ちなみに、あくまで安定性を重視した立ち回りを書き綴っている。より強い選手を作るには運や冒険もかなり重要。
難易度はノーマルです。
エジプト大学編における重要なポイント
まずは基本的なことからザックリと書いて行こう。
エジプト大学で強い選手を作る上で大切になってくるのがピラミッドの建造とセティーヌの占い(ピラミッド魔術)だろう。
この2つを制することで割りかし簡単に強い選手を作ることができる。
ピラミッドの建造

まずはピラミッドの建造だろう。
ピラミッドの建造進行度によって様々な恩威が受けることができ、建造の種類が増えたり、セティーヌが発動できる占い効果が増えたりする。
ピラミッドを完成させると大量の経験点が入り、100%達成以降は10%進むごとにパワドリンクや指南書・極意書などのアイテムが手に入る。
よって、なるべく早い段階でピラミッドを完成させることが重要となっている。
セティーヌの占い(ピラミッド魔術)

月の初め(1週目)になるとセティがピラミッド魔術を発動する。これには各経験点の上昇効果やチームメイトの評価アップなど様々な恩威を受けることができるもので、ハマればめちゃくちゃ強力。
ただし、マイナス効果が発動することもあるため、かなり運要素の強いシナリオになっている。
基本的には経験点アップの魔術を発動し、その経験点が得られる建造コマンドを実行していくのが基本。
また、セティーヌの評価が120(たぶん)になると発動する魔術の種類を選ぶことができ、より理想の選手を作ることができる。よって、セティの評価上げもめちゃくちゃ重要ってことが分かる。
その他、ピラミッドの建造が進むにつれて発動する魔術効果がより強力になって行き、100%になると全経験点ダブルアップ(↑↑)といったフィーバー効果が発動することもある。
よって、ピラミッドの建造とセティーヌの評価上げを重点的に行うことで強い選手の育成が可能となっている。
エジプト大学編での具体的な立ち回り
建造度を意識しつつセティの評価上げ
上記の重要ポイントを踏まえた上で、俺の育成方法を綴って行こう。
まず、最初に意識するのはセティの評価上げ。とりあえずこれが重要かなって思う。もちろん建造度も同じくらいに重要だから、建造度の上がり幅が大きいかつセティがいる場所でコマンドを実行していくのが理想。
とりあえず建造度も意識しつつ、セティの評価を120まで上げることが第一目標だろうか。
運もあるが上手く行けば、早くて3年生の10月頃に評価120まで持っていくことができる。最低でも12月くらいまでには完了しておきたいところ。
ピラミッドの建造度
建造度に関しては最低でも4年生の5〜6月までには終わらせておきたいところ。運が良ければ3月くらいで終わることもあるが中々難しい。
また、ピラミッドの建造度がある一定の数値にピッタリとハマると特殊イベントが起こることがある。(もしくは確定?)
確認済みなのは1%、4%、9%、12%、39%、50%、77%、99%、100%。(たぶんまだあると思う)
この中で39%が結構重要で、ここではサポーター(ケガ率軽減)といった有能なアイテムが貰えるイベントが発生する。よって、この辺のボーナスも狙いつつピラミッドの建造度を早めに100%にしたいと言ったところか。
ただし、50%時に発生するコイントスイベントがかなり厄介で、当たる確率がめちゃくちゃ低い上に外れると経験点ダウンと高確率で『負け運』が付くためデメリットがめちゃくちゃデカい。よって、安定感を狙うならスルー推奨。
投手育成をするならホールスアンの評価上げも大切!

エジプト大学編で投手育成をする上で地味に重要なのがホールスアン4世である。
ホールスアンの選手スキルには投手育成を手助けする『成長サポート』や『投手成長++』がある。その他、ホールスアンのイベントを完走し、エピローグB『対等な存在』を発生させるとオリジナル変化球が習得できる。
エピローグBの発生条件は非常に簡単で、イベント『ファラオの悩み2』が発生済みかつホールスアンの評価が高い状態でプロ入りするだけ。(恐らく評価150以上??)
評価が高ければ秋の大会で優勝できなくてもオリ変イベントが発生する。
作成できるオリジナル変化球の強さは恐らくホールスアンの評価によって変わり、評価が200だとAランクのオリ変の作成ができる。
よって、建造度・セティーヌの評価上げに次いでホールスアンの評価上げもしておいた方が良い。
もし、セティーヌがコマンドに出現していない時やコマンドの建造度の上昇が低い場合は積極的にホールスアンを追って行くと良い。
ちなみにオリ変に関してはすべてのシナリオで習得可能なんだけど、提供国際は野手であるジューユを追う必要があるし微妙なんよね。パワフル農業は日本代表戦の1回戦を突破する必要がある。(俺の記憶では)
基本的に精神ポイントは余りやすい
俺だけかもしれないけど、基本的に精神ポイントがめちゃくちゃ余りやすい。
逆に枯渇しやすいのが筋力=変化>技術って感じかな。速球型の先発投手を作るとなると球速上げにとんでもない量の筋力ポイントが持って行かれるため、セティの魔術効果はこの3つのどれかにしたいところ。
俺は筋力か変化のみを狙ってる感じ。技術は思ったよりも余裕がある感じ。まぁそれは作りたい選手によって臨機応変にやっていくって感じかな。
筋力ポイントがかなり重要になってる故に、ヌウビスの評価上げも地味に重要だったりする。
そこまで優先度は高くないんだけど、ヌウビスの選手スキルLv7には『筋力+』があり、これを習得しておくと筋力ポイントをより稼げるようになる。
ただ、Lv7までは気付かないうちに到達していたりするから(ヌウビスは評価アップイベントが多い)、意識的にヌウビスを追うことはしなくても良いかもしれない。
彼女は無視でも問題なし

このシナリオにおける彼女についてなんだけど、俺は作っていません。
ただ、投手の場合、カリーナの応援スキルだけはLv3にしておきたいから、カリーナが登場しなかったらリセットしている。
逆に野手育成の時は亜希の出現が俺の中で第一条件。
基本的にサクセスの体力回復はデートでまかなうのが良いんだけど、今作は休むコマンドによる体力回復効果がかなり高いため、このシナリオでは積極的に休むコマンドを使用している。もしくは精神上昇の建造コマンド(名前忘れた)。
アルバイトはそこまで重要ではない?
このシナリオにおいてのアルバイトに関しては必要最低限以外は行っていない。俺が基本的にアルバイトを行うのは序盤くらいかな。
序盤はピラミッドの建造度を上げるために建築機材がめちゃくちゃ重要になって来るので、それを一式買い揃えるくらいの金額は早めに稼いでおきたい。
俺がいつも行うアルバイトは青果店。ここは体力−30で8000円の給料が貰えるので安定。
その他、セティの評価を上げることができる神社も候補に入るが、給料が5500円と少なめだし、これをせんでもセティの評価上げはかなり楽に行える。
遺跡に関しては給料にバラ付きがあり、1000円・5000円・10000円・15000円・22500円と当たれば大儲けだし、ゴールドカードや金の神龍石がおまけで手に入ったりするが、もちろん良い報酬は確率がめちゃくちゃ低い。(ほとんどが1000円・5000円)
よって、俺は遺跡を選択することはほとんど無いかな。★700以上クラスの選手を作る際にはここで当たりを一度でも引いておく必要はあると思うが。
アルバイトのタイミングは体力が40以下くらいになった時。それ以外はケガ率の低い練習や休むコマンド。
能力上げのタイミング
通常の場合、能力上げのタイミングは、カリーナの応援レベルがLv3に到達した後。
ダイジョーブのメスを持ち込む場合は、4年生5月4週目の試合前。基本的に必要経験点の多い球速と変化球を上げておくと良い。(ダイジョーブ博士の出現は4年生6月1週目確定)
出来上がった選手

ちなみにこの育成方法で、これくらいの選手は作ることができる。
これはダイジョーブ博士の手術に成功したものの、全経験点ダウンを計2回、筋力ダウンを1回、かつ秋の大会本戦を1回戦で負けてしまった。にも関わらずこの能力。
魔術が全て成功し、世界大会まで進めたら★700は余裕で超えていたと思われ。難易度がエキスパートだったら更に伸びてるよね。
ダイジョーブの手術を使わなくても★530〜550くらいの選手を作ることは可能だ。
パワフル農業大学でも★550くらいの選手を作ることはできるんだけど、強い投手を作るならエジプト大学をオススメしたいかなぁ。
運は絡むけど、遺跡などに頼らない立ち回りなので割りかし安定するんだよね。
てことで、以上が俺的投手育成方法でした!まだまだ改良の余地があると思うから、これからもまた調査を進めていこうと思う。
野手の方はまだまだこれといった育成方が見つかってないから、これも固まり次第記事を書くとしよう。